カワラヒワは、「キリキリ、コロロ、チュウーン」のような鳴き声が聞いていて心地よいのと、翼の一部が黄色いのですが飛翔時にその黄色い部分が大きく帯状になりとても美しいのが気に入っています。
2018年12月現在までに撮影したすべてのカワラヒワの写真から15点を写真集に、12点を壁紙集にして掲載しました。
これにて「カワラヒワ」に関するコンテンツはリニューアル完了です。今後は情報の更新や新作の追加作業を随時行って参ります。
愛らしくて表情豊かな野鳥を写真作品とPCのデスクトップ壁紙で楽しみ、バードウォッチング情報で特徴や生態を知って野鳥に親しむことをコンセプトにする「野鳥の写真館」からのお知らせです。
カワラヒワの簡単な紹介
全長15cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄同色
アワやヒエを食べる鳥をヒワと言うようで、本種は河原に生息するヒワが名前の由来となっています。
翼の一部が黄色いのですが、飛翔時にはその黄色が大きく帯状になりとても美しく一際目を引きます。
平地から低山の草地・林の縁、河原や農耕地、市街地の公園などで群れます。
私のフィールドでは、夏季は見られないので漂鳥のようです。
秋になるとやって来て、たまに20~30羽の群れでいるのを見かけることがありますが、単体あるいは2羽で梢に止まっているのを見かけます。
木の実を採食中は数羽いることが多いようです。
鳴き声に誘われて書斎の窓から外を見ると電線に止まっていたこともあるので、比較的見やすい野鳥なのでしょう。
カワラヒワに個人的に魅了されている点は、上述しましたが飛翔時に見える翼に帯状に大きく広がった黄色です。
ぜひとも上から見てみたいので、俯瞰的に見える位置関係で出会えることをいつも願っています。
詳細は「バードウォッチング情報」をご覧ください。
カワラヒワの写真集-作品例
ここから飛び立つ時に羽根を広げたシーンをねらっていたのですが、シャッターのタイミングがずれて撮影に失敗しました。
カワラヒワのデスクトップ壁紙集-作品例
私のフィールドではこのようなシチュエーションで見かけることが多いです。
☆デスクトップ壁紙のサイズ
1280×1024 ピクセル
1920×1080 ピクセル ←ワイドタイプ
1920×1200 ピクセル ←ワイドタイプ
すべて無料ですので、ご自由にダウンロードしてお使いください。
カワラヒワのバードウォッチング情報
カワラヒワのバードウォッチング情報ページも掲載しています。
カワラヒワの名前の由来、分布・生育地域、外見的特徴および生態的特徴などをまとめています。
いろいろな特徴を知って、より野鳥に親しむのがコンセプトのコーナーです。
バードウォッチング情報ページに記載している内容は、客観的情報と主観的情報を私自身の言葉で記したものです。
つまり、野鳥関連の複数の図鑑や専門書で勉強した内容とネットの情報およびバーダーさんとの情報交換で得た知識に、フィールドでの自分自身の実際の観察経験を織り交ぜてまとめたものです。
野鳥の撮影だけを専門にしているわけではなく、野鳥撮影とウォーキングを兼ねた活動として趣味レベルでやっているだけなので、内容に責任が持てる訳でもありません。
この点を理解していただいた上で参考になるようであればお読みください。