今日の野鳥…久しぶりにカワセミに時間を捧げました! 3月に撮影した野鳥 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2021.03.20 2021.03.19 カワセミのポイントに近づくと盛んに鳴き声を発しています。 こういう場合は姿を見せてくれることが多いので「カワセミ」モードに切り替え粘ってみました。 スポンサーリンク 目次 カワセミメジロバン カワセミ メジロ バン 嘴の上部(額板)が赤くなりかけていることから、成鳥になりつつあることが分かります。
コメント
バタバタと日々過ごしていました。
お忙しい時期なのでは・・・と思っていましたが、充分バードウォツチングも
楽しまれていらっしゃるご様子何よりです。
今年は、まれにしか見られない鳥に遭遇する機会に恵まれ、冬鳥たちとの別れも迫ってる中、充実しています。
運よく、群では無かったもののレンジャクもキレンジャク1羽、ヒレンジャク5羽と目にする事ができました。
メジロガモは以前どこかの池で教えてもらった気がしますが、はっきり確認出来て無かったので重宝しました。
桜も日増しに開花し、気分も少しは明るくなりますね。
近所の、陽光桜も一昨日2-3輪咲いていたので今日又確認してみようと思います。
段々と春爛漫という様相を呈してきましたね。
陽光桜のピークは過ぎてヤマガラもあまり寄り付かなくなりました。花の命は短いものです。
この公園でも今季は珍しい鳥が数種類見られ、普段は公園に来ないバーダーさんも何人も来ていました。市外だけでなく県外から来た人もいるようです。
逆に、ミソサザイは戻ってきませんでした。残念でした…。
いつも同じ野鳥、同じ風景が見られるとは限りません。一期一会の精神でその時その時の自然の移ろいを楽しむのがよいのでしょうね。
私は撮影する機会は以前ほど多くないですが、バードウォッチングそのものは目視で楽しみながらウォーキングをしています。