野鳥愛好家ならずとも日本人ならだれでも知っている春告鳥ウグイスの写真から写真集と壁紙集を作り掲載しました。
愛らしくて表情豊かな野鳥を写真作品とPCのデスクトップ壁紙で楽しみ、バードウォッチング情報で特徴や生態を知って野鳥に親しむことをコンセプトにする「野鳥の写真館」からのお知らせです。
私の日々のフィールドでは、毎年2月の下旬から鳴き始めます。その頃になると初鳴きに出会いたいと思い毎回楽しみに出かけます。
春から夏以外は、笹鳴きとも言われる「地鳴き」しかしませんが、ジャッジャッと鳴き声が聞こえてくると姿は見えなくてもウグイスの存在を感じながら歩いています。
囀りの季節が終わるとほとんど姿を見なくなりますが、小春日和などの時に、藪の中からヒョイッと明るいところに出てきてくれることがあります。
一年中、楽しませてくれる小鳥さんです。
ウグイスの写真集-作品例
ウグイスの簡単な説明
留鳥あるいは漂鳥です。(北海道では夏鳥だそうです!)
雌雄同色ですので見分けはつきません。しかし、身体の大きさが異なり、オスは全長14cmでメスは16cmです。 近くにオスとメスがいると身体の大きさの違いが分かりますが、普通は単独で居るのを見かけますので、分かりにくいです。
環境に対する適応能力が高く、笹やぶや下草にササがあるところなら標高を選ばず広く棲みます。
囀りが美しいので、オオルリ・コマドリとともに日本三鳴鳥に数えられています。
「ホーホケキョ」はだれもが知っていると思いますが、「聞きなし」と言って人が覚えやすいように鳴き声を人間の言葉になぞらえて表してものです。
一方、秋から冬の間は「笹鳴き」と呼ばれる「チャッチャッ」とか「ジャッジャッ」という地鳴きはあまり一般には知られていないようです。
ウグイスの壁紙集(無料)-作品例
☆デスクトップ壁紙のサイズ
1280×1024 ピクセル
1920×1080 ピクセル
1920×1200 ピクセル
すべて無料ですので、ご自由にダウンロードしてお使いください。
ウグイスのバードウォッチング情報
ウグイスのバードウォッチング情報ページも同時に掲載しました。
ウグイスの名前の由来、分布・生育地域、外見的特徴および生態的特徴などをまとめています。
バードウォッチング情報ページに記載している内容は、客観的情報と主観的情報を私自身の言葉で記したものです。
つまり、野鳥関連の複数の図鑑や専門書で勉強した内容とネットの情報およびバーダーさんとの情報交換で得た知識に、フィールドでの自分自身の実際の観察経験を織り交ぜてまとめたものです。
野鳥の撮影だけを専門にしているわけではなく、野鳥撮影とウォーキングを兼ねた活動として趣味レベルでやっているだけなので、内容に責任が持てる訳でもありません。
この点を理解していただいた上で参考になるようであればお読みください。