山野草愛好家にとっては憧れの花のひとつ、レンゲショウマを撮影することができましたので、カレンダー壁紙にしてシェアします。
レンゲショウマは、気品で清楚で、淡い紫色も相まって実に高貴な雰囲気をまとっている花です。
同じ趣味の人に使っていただければ作成した甲斐があるというものです。

山地の落葉樹林内に自生し、その分布域は福島県から奈良県とされるレンゲショウマがなぜか四国の山地に咲いています。
元々どういう経緯でこの場所にあるのか、真相を知っている人はだれもいません。
したがって、推察するしかないのですが、だれか山の住人で花が好きな人がいて、キレンゲショウマが咲いているのだからレンゲショウマもあってもよいだろうと考えて植えたのではないでしょうか。
もしこれが、正真正銘の自生であるならば図鑑情報を覆す”新発見”ということになります。
レンゲショウマの図鑑情報
多年草で、花期は7~8月。福島県から奈良県に分布。
レンゲ=蓮華で、蓮の花のこと。葉の形やつき方がサラシナショウマに似ることから、蓮の花のような花を咲かせるサラシナショウマに似た花という意味で、レンゲショウマと名付けられたと考えられます。
蓮の花を逆さにしたような花が咲きます。つまり、下向きに咲くのです。咲いている場所によっては、お顔を見るのが難しいのが難点です。
花弁に見えるのは実は萼片で7~10枚あります。花の中央で雄しべを中心に直立している淡紫色の部分が本当の花弁です。