当フォトブログ「野鳥の写真館”一期一会”」では、地元の滝の宮公園(愛媛県新居浜市)や別子山などで見られる可愛らしい小鳥の写真をモチーフにした2017年6月のカレンダー壁紙2ヶ月タイプ)を制作しダウンロードできるように掲載いたしました。
サイズはアスペクト比[16:9]の【1920×1080】ピクセルで作っていますが、同じアスペクト比の【1600×900】サイズと【1366×768】サイズにも”縮小表示”させてご利用いただけます。
無料ですので、お気に入りの一枚がございましたら、ダウンロードしてデスクトップ上でしばらくの間でもぜひ愛でてやってください。
素材になる野鳥写真は、今季の新作に限定して制作しています。
具体的には、6月のカレンダー壁紙は本年5月に撮影した新作から30点選んで制作しています。
2017年6月の野鳥のカレンダー壁紙の紹介
サンプル画像をクリックすると、原寸大に表示されます。(しかしながら、ほとんどのブラウザでは、そのままでは「右クリックから保存」は選択できないと思います。)
保存をするにはテキストの「Download」から行ってください。
★オオルリ(大瑠璃)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★エナガ(柄長)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★オオルリ(大瑠璃)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★コサメビタキ(小鮫鶲)のフライングキャッチ姿
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★カケス(懸巣)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★カワセミ(翡翠)の飛翔
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★コサメビタキ(小鮫鶲)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★コサメビタキ(小鮫鶲)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★カワセミ(翡翠)の親子
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★カワセミ(翡翠)の幼鳥
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★ヤマガラ(山雀)の幼鳥
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★カケス(懸巣)の飛翔
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★カワセミ(翡翠)の親子
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★カワセミ(翡翠)の幼鳥
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★コサメビタキ(小鮫鶲)の給餌
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★シジュウカラ(四十雀)の幼鳥
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★ウグイス(鶯)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★カワセミ(翡翠)の飛翔
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★カワセミ(翡翠)の飛翔
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★コサメビタキ(小鮫鶲)の給餌
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★コゲラ(小啄木鳥)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★ホオジロ(頬白)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★コゲラ(小啄木鳥)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★コサメビタキ(小鮫鶲)の巣作り
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★ヤマガラ(山雀)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★カワラヒワ(河原鶸)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★エナガ(柄長)の幼鳥
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★エナガ(柄長)の幼鳥
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★エナガ(柄長)の親子
★ダウンロードするには「Download」をクリック
★コサメビタキ(小鮫鶲)
★ダウンロードするには「Download」をクリック
野鳥の「カレンダー壁紙」を提供する姉妹サイト
当ブログ「野鳥の写真館”一期一会”」は、2016年8月に開設した「野鳥の壁紙館」の姉妹サイト&ブログの関係です。
興味・関心のある方はアクセスしてみてください。m(._.)m
どちらのサイト/ブログでも毎月の「カレンダー壁紙」を無料提供させていただいておりますが、少々違いがあります。
野鳥写真を”壁紙”で観賞する方法を推薦する理由
じっくりと野鳥を観賞するには、一般的なデジタル写真集ではなくデスクトップ壁紙の方が適していると考えています。
理由は下記の通りです。
1.一般的なデジタル「写真集」では、どうしても観賞サイズが小さくなってしまいます。
2.代わりに、モニターの壁紙に設定することで等倍観賞が可能になります。
細かな羽根の模様や並び方、体色の色合いやグラデーションはもちろんのこと、アップで撮影できたときは野鳥の瞳に映っている景色まで分かることがあります。
最近は高解像度のモニターを利用されている人が増えていると思いますが、私が利用している主モニターの解像度は【2560×1440】で、副モニターは【1920×1200】です。
このくらいの解像度になると、野鳥のアップの写真を鑑賞すると「自然の造形美」に感動することもしばしばです。
このような感動を共有していただきたく、「野鳥の壁紙館」では最高で【2560×1440】サイズまで掲載しています。
お気に入りの野鳥写真が見つかりましたら、ぜひダウンロードしてモニター上に壁紙として設定して愛でてやってください。
このような鑑賞方法を考慮して、写真集代わりに壁紙作品で提供させていただいております。
コメント
コサメビタキの営巣とは・・・・樹皮等で巣作りしてる様子を以前掲載されてたあの鳥の事ですね。経過を見守っていらっしゃるということは、未だ雛か巣だってないと言う事でしょうか? 今後の報告が楽しみです。
オオヨシキリを見たことがないのはやはり探鳥場所の条件によるものでしょうね。
私が金曜日に通ってる「玉島溜川公園」では、このところ毎週盛んに鳴いてます。
葦の茂みから聞こえるので、葦原が有る事が条件なのかな?
アカショウビンはここで観察された一覧にも載っていません。
図鑑を観ると、くちばしも大きく全体に赤色なのですぐみつかりそうですね。
ブローチ作りは彫刻されたものに色づけするだけなので、以外と簡単でした。因みに
作ったのはカケスのブローチです。
展示されてたベテランさんの作品はリアルで感動ものでした。
水島地区の公民館講座で教室が有るらしいので、一度覗いてみようと心は動かされましたがさてどうなるものやら・・・・・
様々な種類の鳥たち、どれにしようか?迷ってしまいます。
今日は、先週から鳴き声だけ聞いて気に成ってたオオヨシキリをやっと見ることができました。囀る時の口の中の赤いのは確認できなかったのですが、一瞬葦の穂先に顔を出したところをチラッと・・・・他にはカワラヒワ、ヒヨドリ、ムクドリとなじみのものばかり
でしたが、幼鳥かも知れないということで、その時期にしか出会えない鳥達の事等勉強に成りました。
明日は環境学習センター主催の「環境フェスティバル」のひとつで鳥ノブローチ作りに参加を希望しています。やってみたいと思ってる「バードカービング」に繋がるといいのですが・・・・・
話は変わりますけど、図書館で順番待ちだった髙橋 玄著の「陽光桜」読みました。
知られざる偉人が愛媛の「伯方の塩」の創始者で有る事に驚きました。
砥部町の「赤坂泉公園」桜の季節に是非訪れてみたいものです。
こんにちは。
オオヨシキリ、Facebookの野鳥のグループではよく投稿されていますが私はまだ見たことがありません。そもそもこちらにいるのか、情報を聞いたことがありませんが出会える機会があるのならどこかで出会いたいものです。そちらにはアカショウビンはいますか?これに会えたら感動ものかもしれません。
最近の野鳥観察&撮影ではコサメビタキの営巣を見守っているところで、その分市内の公園での探鳥はおろそかになっています。人気のある珍しい鳥さんではオオルリやサンコウチョウが来ています。オオルリには出会いましたが、サンコウチョウは鳴き声だけです。昨年も撮影できませんでした。羽根がついている被写体は難しいです。(^^;)
鳥のブローチ作り、楽しそうですね。カービングまで発展するとさらに楽しそうです。頑張ってください。
木曜日に砥部町に行っていたのですが、赤坂泉公園は初耳でした。来年の春の楽しみにしておきます。