3月第4回目の「今週の野鳥たち」は、3月24日~3月30日の間に撮影した野鳥たちを掲載します。 (30日は探鳥に行けなかったので、実際は29日までに撮影した野鳥)
冬鳥や漂鳥の旅立ちが迫っていることは分かっていたので積極的に狙いました。時には普段しない長時間の”出待ち”もしました。
そうこうするうちに季節は確実に春となり、咲き誇る陽光桜にヤマガラやメジロがやってきて、「花と野鳥」のシャッターチャンスをプレゼントしてくれました。
ただ、今年は一番楽しみにしている「陽光桜とヤマガラ」のショットはまだ十分には撮れていません。例年ほどはヤマガラは陽光桜にやって来てないようです。
☆今週のハイライト…カワセミの求愛給餌
繁殖期に入ったカワセミの求愛給餌の様子を何度か観察することができました。
- 今週の野鳥たち(あいうえお順)
- あとがき:今週を振り返って
今週の野鳥たち(あいうえお順)
元サイズは原則として長辺を1600ピクセルで統一しています。
「今週の野鳥たち」に選んだ写真は第一義的には「記録」として、第二義的には「作品」という意味で掲載しています。
野鳥の撮影では、目にピントが合っているだけでなく、さらに瞳にキャッチライトが入っていることが理想です。最近はこれに加えて「精緻な描写(精密描写)」を心掛けています。
したがって—掲載写真の全てというわけではありませんが—キャッチライトが入り精密描写ができたショットを優先的に選んで掲載しています。
そのような写真は、ぜひ「等倍」に拡大して自然の造形美をご覧ください。
アオジ ◎全長16cm ☆冬鳥 ☆雌雄異色
アオジをさらに知る・見る・楽しむ
アオジに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- アオジのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/aoji.html - アオジの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/winter/aoji.html - アオジのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/aoji/index.html
ウグイス ◎全長14cm|16cm ☆留鳥 ☆雌雄同色
ウグイスが盛んに囀るようになって必然的に姿を見る機会が増えます。期の高いところで鳴くと見つけやすいのですが撮影するのには適さない場合が多いです。だから、比較的近くで撮れる低い木や草むらなどに来てくれると有り難いです。
ウグイスをさらに知る・見る・楽しむ
ウグイスに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- ウグイスのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/uguisu.html - ウグイスの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/uguisu.html - ウグイスのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/uguisu/index.html
エナガ ◎全長14cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄同色
ヤマガラと同様に陽光桜に来てくれるのを願ったのですが、ほとんど機会はありませんでした。来週はソメイヨシノに来てくれることを期待したいと思います。


エナガをさらに知る・見る・楽しむ
エナガに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- エナガのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/enaga.html - エナガの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/enaga.html - エナガのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/enaga/index.html
カワセミ ◎全長17cm ☆留鳥 ☆雌雄ほぼ同色
ある野鳥を目当てに同じ場所で長時間狙うということは普段はしないのですが、この時期のカワセミは求愛給餌など観察に値する活動を行うので、お邪魔にならない程度に”出待ち”をします。
カワセミをさらに知る・見る・楽しむ
カワセミに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- カワセミのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/kawasemi.html - カワセミの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/kawasemi.html - カワセミの壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/kawasemi/index.html
カワラヒワ ◎全長15cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄同色
カワラヒワをさらに知る・見る・楽しむ
カワラヒワに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- カワラヒワのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/kawarahiwa.html - カワラヒワの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/kawarahiwa.html - カワラヒワのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/kawarahiwa/index.html
コゲラ ◎全長15cm ☆留鳥 ☆雌雄ほぼ同色
コゲラをさらに知る・見る・楽しむ
コゲラに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- コゲラのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/kogera.html - コゲラの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/kogera.html - コゲラのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/kogera/index.html
シジュウカラ ◎全長15cm ☆留鳥 ☆雌雄ほぼ同色
2~3週間ほど前からでしょうか公園内のあちらこちらでシジュウカラの鳴き声が聞こえます。繁殖期と関係があるのでしょうね。
シジュウカラをさらに知る・見る・楽しむ
シジュウカラに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- シジュウカラのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/shijukara.html - シジュウカラの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/shijukara.html - シジュウカラのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/shijukara/index.html
シロハラ ◎全長25cm ☆冬鳥 ☆雌雄ほぼ同色
シロハラをさらに知る・見る・楽しむ
シロハラの写真集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
ホオジロ ◎全長17cm ☆留鳥 ☆雌雄異色
メジロ ◎全長12cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄ほぼ同色
黒っぽいメジロに初めて出会いました。白化の反対の「黒化」なのかもしれません。野鳥の会の人にも尋ねましたが、ある一定数はいるらしいです。
ここまでが黒っぽいメジロです。ここからは普通のメジロです。比較すると違いがよく分かると思います。
メジロをさらに知る・見る・楽しむ
メジロの写真集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
ヤマガラ ◎全長14cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄同色
ヤマガラをさらに知る・見る・楽しむ
ヤマガラに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- ヤマガラのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/yamagara.html - ヤマガラの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/yamagara.html - ヤマガラのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/yamagara/index.html
ルリビタキ ◎全長14cm ☆漂鳥 ☆雌雄異色
ルリビタキをさらに知る・見る・楽しむ
ルリビタキに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- ルリビタキのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/ruribitaki.html - ルリビタキの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/ruribitaki.html
https://yacho-photo.com/resident/ruribitaki-2.html - ルリビタキのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/ruribitaki/index.html
水辺の鳥
あとがき:今週を振り返って
ウォーキングよりも探鳥を優先させた1週間でした。
繁殖期に入ったカワセミと冬の間は撮影機会の少なかったジョウビタキの雄、そして青い鳥ルリビタキ、陽光桜にやって来るヤマガラを中心に狙いました。
カワセミの求愛給餌を何回か観察できたのはラッキーでした。
昨年は繁殖期に入ろうという時に定住していたカワセミがいなくなってしまい、約半年間の間カワセミの撮影がほとんどできませんでしたので、居着いてくれたカワセミのカップルに感謝です。
陽光桜とヤマガラのコラボはどうしても撮りたいテーマですが、まだ遅めに咲く陽光桜もあるので来週も狙ってみたいと思います。