今回の「今週の野鳥たち」は、2月24日~3月2日の間に撮影したものを掲載します。
私のフィールドでは風はまだ冷たいながらもじょじょに暖かくなり池の周りを少し歩いただけでも汗ばむ日があるほどです。
季節が移り変わりゆくこの時季になると冬季に見られる冬鳥や漂鳥の旅立ちや移動の日も近いのだなと心寂しく感じます。
特に、昨季とは正反対に、今季は撮影機会にあまり恵まれなかった青い鳥ルリビタキとの出会いを意識して探鳥ウォーキングに臨みました。
楽しみにしていたキクイタダキとミヤマホオジロにはいまだ出会えないままですが、ほとんど諦めていたクロジ(雌)には先週会えたので、キクイタダキもミヤマホオジロもまだチャンスがないわけではないでしょう。
留鳥に加えてこのような冬鳥、漂鳥を観察し撮影できることを期待しつつ、今週も標高差100mほどの丘陵地を含む市内の公園(滝の宮公園)を探鳥します。
そして、出会いがあって撮影できた小鳥たちの中から精選した”今週の野鳥たち”を紹介します。
今週の野鳥たち(あいうえお順)
元サイズは原則として長辺を1600ピクセルで統一しています。
「今週の野鳥たち」に選んだ写真は第一義的には「記録」として、第二義的には「作品」という意味で掲載しています。
野鳥の撮影では、目にピントが合っているだけでなく、さらに瞳にキャッチライトが入っていることが理想です。最近はこれに加えて「精緻な描写(精密描写)」を心掛けています。
したがって—掲載写真の全てというわけではありませんが—キャッチライトが入り精密描写ができたショットを優先的に選んで掲載しています。
そのような写真は、ぜひ「等倍」に拡大して自然の造形美をご覧ください。
アオジ ◎全長16cm ☆冬鳥 ☆雌雄異色
アオジをさらに知る・見る・楽しむ
アオジに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- アオジのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/aoji.html - アオジの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/winter/aoji.html - アオジのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/aoji/index.html
カワセミ ◎全長17cm ☆留鳥 ☆雌雄ほぼ同色
25日は、このカワセミはいろいろなところに移動してその度に撮影させてくれたので楽しい一時を過ごすことができました。
カワセミをさらに知る・見る・楽しむ
カワセミに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- カワセミのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/kawasemi.html - カワセミの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/kawasemi.html - カワセミの壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/kawasemi/index.html
カワラヒワ ◎全長15cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄同色
カワラヒワをさらに知る・見る・楽しむ
カワラヒワに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- カワラヒワのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/kawarahiwa.html - カワラヒワの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/kawarahiwa.html - カワラヒワのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/kawarahiwa/index.html
シジュウカラ ◎全長15cm ☆留鳥 ☆雌雄ほぼ同色
このところシジュウカラの活動が活発になっています。巣作りに勤しんでいるのでしょうか。
シジュウカラをさらに知る・見る・楽しむ
シジュウカラに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- シジュウカラのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/shijukara.html - シジュウカラの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/shijukara.html - シジュウカラのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/shijukara/index.html
ジョウビタキ ◎全長14cm ☆冬鳥 ☆雌雄異色
ジョウビタキをさらに知る・見る・楽しむ
ジョウビタキに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- ジョウビタキのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/jobitaki.html - ジョウビタキの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/winter/jobitaki.html
https://yacho-photo.com/winter/jobitaki-2.html
https://yacho-photo.com/winter/jobitaki-3.html - シジュウカラのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/jobitaki/index.html
シロハラ ◎全長25cm ☆冬鳥 ☆雌雄ほぼ同色
シロハラをさらに知る・見る・楽しむ
シロハラの写真集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
メジロ ◎全長12cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄ほぼ同色
狙っていた「梅にメジロ」を撮ることができましたが、梅の旬は過ぎています。
メジロをさらに知る・見る・楽しむ
メジロの写真集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
ヤマガラ ◎全長14cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄同色
ヤマガラをさらに知る・見る・楽しむ
ヤマガラに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- ヤマガラのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/yamagara.html - ヤマガラの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/yamagara.html - ヤマガラのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/yamagara/index.html
ルリビタキ ◎全長14cm ☆漂鳥 ☆雌雄異色
2日連続ルリビタキに出会えました。同じポイントの同じ個体です。このルリビタキが表に出てくるといつもジョウビタキがすぐに近くにやってきます。
2日の日は、同じ梅の木の1mほど離れたところに止まるという行動を3回続けて、結局ルリビタキは追われるように竹林の中に逃げ込みました。
それまでは鳴いていなかったのですが、竹林からかなり大きな地鳴きがしばらくの間聞こえていました。
ルリビタキをさらに知る・見る・楽しむ
ルリビタキに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- ルリビタキのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/ruribitaki.html - ルリビタキの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/ruribitaki.html
https://yacho-photo.com/resident/ruribitaki-2.html - ルリビタキのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/ruribitaki/index.html
水辺の鳥 アカハジロ
3月2日の時点で、水鳥が最大時の2/3くらいに減りました。
あとがき:今週を振り返って
狙っていたルリビタキを2日続けて撮影できたのはラッキーでした。まだ「作品」と呼べるレベルのものは撮れていないので、できればもう少し背景の綺麗なところや近い距離で撮影できる機会に恵まれたいものです。
過去3回の冬季と比較すると、今季はルリビタキの個体数が激減している印象です。定期的に鳴き声が聞こえるところは2ヶ所だけです。
山に帰るのも近いうちだと思います。もう少し出会いを期待して探鳥ウォーキングに臨みたいと思います。