今回の「今週の野鳥たち」は、2月3日~2月9日の間に撮影した作品を掲載します。
冬季に見られる青い鳥ルリビタキ 、里山の冬鳥と呼ばれるジョウビタキ、水辺の青い飛ぶ宝石と称えられるカワセミなどに加えて、通年姿を見せてくれる留鳥のウグイス、エナガ、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラなどを日々の観察&撮影対象としています。
カラ類の混群に出会うと賑やかで観察も楽しくなります。たまに、リュウキュウサンショウクイやゴジュウカラが混じることもあり、そうなると目移りして撮影が忙しくなるほどです。
このような冬鳥、漂鳥、留鳥を観察し撮影した中から精選した”今週の野鳥たち”を紹介します。探鳥フィールドは、標高差100mほどの丘陵地を含む市内の公園(滝の宮公園)です。
- 今週の野鳥たち(あいうえお順)
- アオジ ◎全長16cm ☆冬鳥 ☆雌雄異色
- ウグイス ◎全長14cm|16cm ☆留鳥 ☆雌雄同色
- エナガ ◎全長14cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄同色
- カワセミ ◎全長17cm ☆留鳥 ☆雌雄ほぼ同色
- キセキレイ ◎全長20cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄ほぼ同色
- コゲラ ◎全長15cm ☆留鳥 ☆雌雄ほぼ同色
- シジュウカラ ◎全長15cm ☆留鳥 ☆雌雄ほぼ同色
- ジョウビタキ ◎全長14cm ☆冬鳥 ☆雌雄異色
- シロハラ ◎全長25cm ☆冬鳥 ☆雌雄ほぼ同色
- メジロ ◎全長12cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄ほぼ同色
- モズ ◎全長20cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄異色
- ヤマガラ ◎全長14cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄同色
- リュウキュウサンショウクイ ◎全長20cm ☆冬鳥 ☆雌雄ほぼ同色
- ルリビタキ ◎全長14cm ☆漂鳥 ☆雌雄異色
- 水鳥 カイツブリ
今週の野鳥たち(あいうえお順)
ぜひ「等倍」に拡大して自然の造形美をご覧ください。サイズは原則として長辺を1600ピクセルで統一しています。
野鳥の撮影では、目にピントが合っていてキャッチライトが入っていることが理想ですが、最近はそれに加えて「精緻な描写(精密描写)」を心掛けています。
「今週の野鳥たち」に選んだ作品の全てというわけではありませんが、精密描写ができたショットを優先的に選んで掲載しています。
アオジ ◎全長16cm ☆冬鳥 ☆雌雄異色
やって来た頃はとても用心深く数十メートル離れていても逃げていたアオジは今頃になるとすぐ近くで行動してくれるようになります。時には、レンズの最短撮影距離の内側に入ってピントが合わず慌てて後ろに下がって撮影するようなこともあるほどです。
アオジをさらに知る・見る・楽しむ
アオジに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- アオジのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/aoji.html - アオジの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/winter/aoji.html - アオジのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/aoji/index.html
ウグイス ◎全長14cm|16cm ☆留鳥 ☆雌雄同色
ウグイスをさらに知る・見る・楽しむ
ウグイスに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- ウグイスのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/uguisu.html - ウグイスの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/uguisu.html - ウグイスのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/uguisu/index.html
エナガ ◎全長14cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄同色
エナガはほぼ毎回見かけるもののなかなかゆっくりとは撮影させてくれません。9日にようやく梅園にやって来てくれたので目線で撮影できるチャンスでした。
エナガをさらに知る・見る・楽しむ
エナガに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- エナガのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/enaga.html - エナガの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/enaga.html - エナガのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/enaga/index.html
カワセミ ◎全長17cm ☆留鳥 ☆雌雄ほぼ同色
池に張り出した林の直下の水面近くにお気に入りの場所があるようなのですが、撮影条件としては最悪で日が射していないと水面を背景にするので”逆光”状態となりシルエット写真になると同時に手振れ写真を量産してしまいます。この日は時折木漏れ日が部分的に当たってくれたのでどうにか撮影できました。そのままでは作品にはならないので現像段階で調整しています。
今日は木漏れ日さえもない曇天です。池の縁の林の下を移動するたびに撮影させてくれましたが光が足りません。現像技術で見られる状態にしています。
カワセミをさらに知る・見る・楽しむ
カワセミに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- カワセミのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/kawasemi.html - カワセミの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/kawasemi.html - カワセミの壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/kawasemi/index.html
キセキレイ ◎全長20cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄ほぼ同色
キセキレイをさらに知る・見る・楽しむ
キセキレイに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- キセキレイのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/kisekirei.html - キセキレイの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/kisekirei.html - キセキレイの壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/kisekirei/index.html
コゲラ ◎全長15cm ☆留鳥 ☆雌雄ほぼ同色
コゲラをさらに知る・見る・楽しむ
コゲラに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- コゲラのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/kogera.html - コゲラの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/kogera.html - コゲラのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/kogera/index.html
シジュウカラ ◎全長15cm ☆留鳥 ☆雌雄ほぼ同色
いずれに梅園にやって来たときに撮影したものです。梅の木は低いのでそこにやって来てくれると目線で、あるいは多少なりとも俯瞰的に撮影できるのでシャッターチャンスが増えます。
シジュウカラをさらに知る・見る・楽しむ
シジュウカラに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- シジュウカラのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/shijukara.html - シジュウカラの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/shijukara.html - シジュウカラのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/shijukara/index.html
ジョウビタキ ◎全長14cm ☆冬鳥 ☆雌雄異色
私のフィールドでは、冬季にもっとも撮影機会に恵まれるのはジョウビタキ(しかもメス)です。探鳥ウォーキング・コースの片道5kmで、観察だけなら運がよければメス4~5羽、オス2~3羽に会えます。

面白いシーンに出くわしました。ギリシア神話の「ナルキッソス」を連想しました。
『ジョウビタキが水を飲もうと水面に近づくと、そこには美しいお嬢さんがいた。もちろんそれはお嬢さん本人だった。ジョウビタキはひと目で恋に落ちた…。 』
ジョウビタキをさらに知る・見る・楽しむ
ジョウビタキに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- ジョウビタキのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/jobitaki.html - ジョウビタキの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/winter/jobitaki.html
https://yacho-photo.com/winter/jobitaki-2.html
https://yacho-photo.com/winter/jobitaki-3.html - シジュウカラのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/jobitaki/index.html
シロハラ ◎全長25cm ☆冬鳥 ☆雌雄ほぼ同色
シロハラをさらに知る・見る・楽しむ
シロハラの写真集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
メジロ ◎全長12cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄ほぼ同色
メジロをさらに知る・見る・楽しむ
メジロの写真集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
モズ ◎全長20cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄異色
モズをさらに知る・見る・楽しむ
モズの写真集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
ヤマガラ ◎全長14cm ☆留鳥・漂鳥 ☆雌雄同色

ヤマガラをさらに知る・見る・楽しむ
ヤマガラに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- ヤマガラのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/yamagara.html - ヤマガラの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/yamagara.html - ヤマガラのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/yamagara/index.html
リュウキュウサンショウクイ ◎全長20cm ☆冬鳥 ☆雌雄ほぼ同色
リュウキュウサンショウクイをさらに知る・見る・楽しむ
リュウキュウサンショウクイに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- リュウキュウサンショウクイのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/ryukyusanshokui.html - リュウキュウサンショウクイの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/winter/ryukyusanshokui.html - リュウキュウサンショウクイのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/ryukyusanshokui/index.html
ルリビタキ ◎全長14cm ☆漂鳥 ☆雌雄異色
私のフィールドで冬季に一番楽しみにしてるのが、ルリビタキです。メスの上品さも好きなのですが、オスの成鳥の美しさは特別な魅力があります。
今週はこのワンチャンスだけでした。
ルリビタキをさらに知る・見る・楽しむ
ルリビタキに関する詳細なバードウォッチング情報や写真集および壁紙集は、本ブログの母体サイトである『野鳥の写真館』でご覧いただけます。
- ルリビタキのバードウォッチング情報 ⇨
https://yacho-photo.com/birding/ruribitaki.html - ルリビタキの写真集 ⇨
https://yacho-photo.com/resident/ruribitaki.html
https://yacho-photo.com/resident/ruribitaki-2.html - ルリビタキのデスクトップ壁紙集 ⇨
https://yacho-photo.com/wallpapers/ruribitaki/index.html
水鳥 カイツブリ
正直なところ、昨年の夏まで好きな水鳥ではありませんでした。しかし、鳴き声魅了されファンになりました。
普通は、「ピッ」という鳴き声がよく聞かれます。ある解説には、警戒時に発すると書いてありますが、私のフィールドでは警戒しているようには見えません。実際はどうなのでしょうか。そして、時折、「キリリリリリ」と鳴くこともあります。