探鳥ウォーキング・コースの起点となる大池の周囲にはいつもハクセキレイがいるのですが、今日は図鑑やネットでしか見たことがなかった「セグロセキレイ」に出会いました。
初見初撮りを記念して「今日の野鳥」に選びたいと思います。
セキレイの仲間では、一般的にはハクセキレイ、キセキレイ、そして今日撮影できたセグロセキレイの3種が見られるようなので、これで3種ゲットしたことになります。
ちなみに、今日の探鳥ウォーキングのデータは下記の通りです。
- 歩いた距離:約8.3km
- 歩数:約10500歩
- 上がった階数:28階
- 歩いた時間:1時間35分
- 消費カロリー:530kcal
- 撮影枚数:約480枚
2017年9月20日の今日の野鳥”Bird of the Day”
今日のお気に入りの野鳥1種を選び複数の写真で紹介するのが『今日の野鳥”Bird of the Day”』です。
◎セグロセキレイ(背黒鶺鴒)●全長21cm ★留鳥 ☆雌雄同色
最初はハクセキレイがいて、そこにセグロセキレイがやって来てハクセキレイをしつこく追いかけていました。追いかけっこをしていて遊んでいたのが、それとも縄張り争いをしていたのかを知りたいところです。
一応、雌雄同色と言えるようですが、図鑑によっては「雌は背がやや灰色味がかる」とあります。
番(つがい)でいたのですが、レンズあるいは双眼鏡を通してでは雌雄の区別はつきませんでした。
この時はシャッター速度が「1/640秒」だったので、さすがに羽根を止めることはできませんでした。角度的には一番速い速度で動いている時でしょうから、かなりな高速シャッター速度が必要になるでしょう。
撮影メモ
時折雨がぱらつくどんよりとした曇り空という状況だった割には、池というオープンスペースのお陰で飛翔姿以外はシャッター速度をかせげなくてひどく困るということはありませんでした。
先にいたハクセキレイをセグロセキレイが追い回すシーンを狙ったのですが捉えきれませんでした。まだまだ修行が必要なようです。
現像ソフト「Adobe Lightroom」で必要な補正をして仕上げました。
あとがき
探鳥ウォーキングで出会いが少ないときに、今日のお気に入りの野鳥一種を選び複数の写真でその魅力を伝えるのが『今日の野鳥”Bird of the Day』です。
野鳥写真は初心者ですので、ベテランの野鳥写真家&バーダーさんのような感動的な写真はなかなか撮れませんが、できるだけ目に気持ちよくピントが合っているものを選んでいます。
本日はご訪問ありがとうございました。
コメント
昨日はカワセミ、今日はセグロセキレイと相変わらず・・・・・
セキレイは最初、背中が黒いのはセグロセキレイと判断してたのですが、セグロセキレイと判断される事は稀で、何となく有耶無耶な気持ちだったんですが、今日の写真を見る限り、目の周り全体が白なのがハクセキレイ、目の下顎の辺りまで黒いのがハグロセキレイかな?と・・・・・
昨日はサンコウチョウも目に留められた様ですね。
先日、NHKの「自然百景」か何かで観たのですが、広島県の帝釈峡ではサンコウチョウと
オオルリがよく見られるとの事でした。
紅葉の名所でこれから出掛けてみたい所の一つですが、夏鳥なので紅葉の頃にはもう居ないですよねぇ~
余談ですが、今日は去年急死した山仲間のお墓が伊予三島にあるということで、仲間数人で出掛けてました。 予讃線の多度津,詫間間が台風の被害でバス代行になってる情報を把握してなかったので、朝7時ごろ出て帰宅したのが夕方6時半。
もっとも折角だから24日まで開かれているキャッシー中島のキルト展をタオル美術館で見てみようと、足を伸ばした勢でもあるのですが・・・・・
壬生川駅からタクシーを使ったりして、思わぬ散財をしてしまいました。
帝釈峡はなんどか山野草目当てで行きましたが、サンコウチョウとオオルリがいるのならまた是非行ってみたいものです。近くの国民宿舎も好印象でした。ニリンソウが咲く頃がいいかも知れませんよ。来年の予定に入れておきます。良い情報ありがとうございました。アカショウビンもいればもっと嬉しいのですが…。(^^)